甘酒豆子の雑食雑録

好奇心に導かれるまま色々書いてます。食べられそうなものは何でも食べちゃいましょう。 大根が主役の変な4コマ連載してます!

美味な半熟ゆで卵自分的決定版

こんにちはこんばんは!

ベランダで育ててるトウガラシにひっついているアブラムシをつまようじで払い落とすことが最近の日課の甘酒です。近くに畑があるからかなあ。今までこんなになったことなかったのですが!

さてさて。ゆで卵って、難しいですよね?

「ゆでるだけじゃん!」ってその通りなんですけど、何故か失敗し続けてきたのは私だけですか??

やわらかすぎて皮むくと崩れるとか、黄身がかっちかちでぱっさぱさとか(それくらいが好きな方もいますが!)、部分的に火がとおってなかったり、はたまたなんで!?白身にも火が通ってない!!とかとか。

で、作り方を調べると言ってること(作り方)がみんな違う

そうなってくると、「じゃあどれが正しいのか検証してみよう!」とはならない。笑

「えーよくわかんない、まーじゃーいいや、別に食べられるし」で終わり、また失敗、そのループでございました。

 

しかしある日、「おうちで、めっちゃ旨い味玉を食べまくったら幸せにちがいない!!」と気づいてしまったので色々調べたり研究したりしました。

 

というわけでまず結論。

ゆで卵は、なみなみたっぷりの水を沸騰させて投入して6分以上ゆでればとりあえず失敗しない!!

 

いや〜画期的でしたね! 6分以上だったんだ! だから3分じゃ火が通ってなかったんだ!! と知った瞬間でした、はい。

 

しかし作ってみると欲が湧くもので・・

狙い通りの固さにしたくなっちゃうじゃないですか!?

というわけで下記に我が研究の成果を書きますが・・興味のある方だけ読んでくださいねー!!

鍋に湯を沸かす。ここで第一のポイント!この時の水の深さが重要です!! 卵が完全に沈む量の湯を沸かしましょう。多い分には問題ありません。水が浅いと茹でるときに卵が顔を出してしまい、そこだけ火が通らなくなってしまいます。そして第二のポイントぐらぐらに煮立たせましょう。気泡がちょっと出てるくらいだとまだぬるいです。

 

冷蔵庫から出したばかりの卵のとんがってない方をスプーンの背でかるーくコンっとたたいてひびを入れる。これをしておくと、卵の殻がツルンと剥けて気持ちいいです。針で穴をあけたり百均の卵穴あけ器を使う方法もありますが、スプーンが一番手軽で便利だと思います、個人的には! 剥きにくい殻を苦戦しながら剥がすことに快楽を覚えるタイプの方にはおすすめしません

 

沸騰している鍋に卵をそっと入れる。自分なんかは手でつまんだ卵を水面につっこんでから放す、というやり方で入れてしまいますが、本当はオタマを使うと便利です。入れる時に卵が鍋底に当たったり、卵同士ぶつかったりすると卵にヒビが入って白身が漏れ出したり仕上がりがイビツになったりしますので気を付けましょう。

 

6分30秒でタイマーをオン第三のポイント! 卵を入れると一時的にお湯の温度が下がって沸騰状態ではなくなってしまうことがあります。その時はがんがん強火にして、鍋の側面から再びしゅわしゅわ〜と気泡が出て連なって上がり始めたらタイマーをオンします。沸騰したら火加減を調節し、軽い沸騰が持続するくらいにしましょう。

 

※6分30秒は著者の好みの固さです※

黄身がとろ〜っととろける固さに仕上がります。ので、別の固さがお好みの方は下記をご参照ください。↓

6分→白身もやわらか。黄身もやわやわとろとろ

7分→黄身の中心がとろっとしてる

8分→黄身の真ん中がほんのりオレンジ色

9分〜12分→黄身に火が通っていて、黄身が柔らかい(9分)〜固い(12分)

 

タイマーが鳴ったらすぐザルにあけ、水に入れる。火を止めて鍋の中に放置したり、水だけ切って放って置いたりすると、火が通り過ぎてしまったり殻が剥きづらくなってしまったりします。即行水を切り即行冷水に入れましょう! 冷水は、本当は氷水がいいですが、水道水で充分いけます。ここで最後のポイント水に入れたら、流水(水道水を流しっぱなしにする)で冷ましましょう。ゆでたての卵を水に入れると水がぬるくなってしまい、卵が冷めにくくなってしまいます。冷めないと殻が剥きにくくなります。

 

殻を剥いたら完成です!! 殻は水の中で剥くと剥きやすいですよ♪

 

ここまで読んでいただきありがとうございます。

 

こんな具合に、実はポイントが多くて複雑でした。ゆで卵って。だから失敗しまくってた過去の自分は仕方がなかったわけです、ふはは。

 

ここからは、何故ゆで卵のレシピって、書く人によってこんなに違うんだ??とずっと疑問だったけどわかった話をします!( 興味のある方だけ以下略)

 

ゆで卵の作り方は、おおまかに分けて3種類あります。

①沸騰したお湯に冷蔵庫の卵を入れる

②沸騰したお湯に常温の卵を入れる

③水に卵を入れて火にかける

 

まず①と②の違いですが、冷蔵庫の卵は冷たいのでお湯の温度を下げてしまいます。更に卵自体も冷めていてあたたまりにくいので、①と②を同じ時間ゆでると、①の方がやわらかく仕上がってしまいます。なので、①と②とでゆで時間を変えなくてはならないわけです。

 

そして③ですが、こちらは、各家庭で火力が違っていて沸騰するまでの時間が異なるため「水に入れてから○分」というレシピを作ることはできません。というのも、沸騰したお湯で何分ゆでるかがゆで卵をおいしく作る上で重要ですので。更に、この「沸騰したら」がなんとも曖昧で、どれくらい気泡が湧いてきたらタイマーのスイッチを入れればいいのかがわかりにくいという欠点もあります。温度計などがあればいいのかもしれませんが・・。

 

ということで①か②の作り方が良いと思うわけですが、③にもメリットがあります。それは、①や②より茹で時間が短いこと。熟練すればやりやすくなるのかもしれません!

 

(卵を常温に戻すのなんてめんどうだし、常温のレシピいらないんじゃない? と思う方もいるかもしれませんが、卵は常温保存が可能なので、常温保存しているご家庭も多々あるかと思われます。私も以前そうしてました。ですので常温保存からゆで卵を作るレシピも必要なわけであります。)

 

加えて、卵を何個ゆでるか?問題も絡んできます。

沸騰しているお湯に卵を入れる場合、卵の数が多ければ多いほど、お湯が冷めます。

すると、お湯が沸騰状態(卵をゆでる適温)ではなくなってしまうので、卵を入れた瞬間にタイマーのスイッチを入れると予定よりやわらかく仕上がってしまいます。

ですので①、②は一概に卵を入れたら○分と言えないわけです。特に①は卵自体が冷えているので尚お湯の温度が下がります。

ですので大抵のレシピには「卵2個の場合」などと明記してあります。

けどぶっちゃけ卵を茹でる個数ってその時によって違うじゃないですか。

ですので自分なりに観察してわかったのが、上記の「卵を入れて、鍋の側面から再びしゅわしゅわ〜と気泡が出て連なって上がり始めたらタイマーをオン」のタイミングです。まあそりゃあ、これもそれなりに曖昧ではあると思うのですが!
これで作ると一気に冷蔵卵を10個以上ゆでても問題なく仕上がります!

その点③は、何個茹でても同じですので、個数によって失敗することはありません。一長一短ですね〜。

 

このように、ゆで卵は、複雑すぎるゆえに色々な作り方があり、書く人によってレシピが違ったわけです。

 

そのうちの、自分の性格と卵の保存環境に合ったものを一つだけ覚えて作るのがベストですね♪

 

てなわけで私はめっちゃ旨い味玉を食べまくってます

 

最後まで読んでくださったあなたに超絶美味味玉の作り方。

「これで蕎麦とかそうめん食べたらおいしいだろうな〜」ってくらいの薄さのめんつゆ(市販のを薄めるだけでOK)に、ゆで卵をつっこんで、上からキッチンペーパーを乗せて(ペーパーにしっかりつゆを吸わせる)冷蔵庫に一晩以上入れるだけ。めっちゃ簡単です!! 日持ちもします!

 

すべてのゆで卵イーターに幸あれ!

 


そうそ、ブログの4コマも読んでくださいね〜!

 

おしまい。

 

 

夕食はハローズのお寿司! ところでスーパーのお寿司ってどう作られているのか?

こんにちはこんばんは。

最近雨がちです。5月半ばですがもう梅雨シーズンなのでしょうか? はやいですねえ。


さてさて今夜はスーパーハローズのお寿司をいただきました。やっぱりお寿司なので贅沢気分味わえますね。最高!

 


そこでふと疑問が。

スーパーのお寿司って誰がどうやって作っているの??

調べてみました!

いきなり結論。

たいていのスーパーでは、シャリ握りロボットが作ったシャリに、パートさんが冷凍で送られてくるネタを解凍したものを乗っけて出している。

 

・・・。

・・・。

・・・うん、まあ、そんな感じかなあ〜とは思っていたけどなんかちょっと・・。

 

しかし!! 話はここで終わりません!

 

日本はお寿司大国。

もし仮に人間がシャリを握って提供していたなら、きっと世の中の人の十人に一人はシャリ握り職人です!!

だからこそ発達したシャリ握りロボット業界

ロボット開発者の方々が切磋琢磨し、技術に磨きをかけ、より美味しく握れるように日々究極を目指しているようです。

中でも鈴茂器工株式会社さんが開発している寿司ロボットが有名のようで、大手寿司チェーンや海外!でも導入されているとか!

確かに考えてみれば、下手に得体の知れない人が握ったシャリより、美味しくなるように緻密に設計されたロボットの作るシャリの方が美味しいのではないだろうか!?

まあ〜そりゃ〜寿司職人さんのシャリは美味しいけど!
(余談だけど家で適当に握ってみてもけっこうおいしい♪)

にしても海外で、日本の第一線で活躍している寿司ロボットが導入されているというのはいい気がする! かなり高いレベルのシャリを提供できているのではなかろうか!?

 

そしてシャリを作る工場もまた!

やっぱねえ〜美味しいシャリを作るために工夫しているようでして。お米とかとか。お米をほぐしたりとか。

ちなみにスーパーによっては小型のシャリ玉ロボットを導入してバックヤードで作っているところもあるようです!


とまあ、ロボットで握るシャリはそれなりにいいのかも、という気がして参りました、よね?

 

が。

ネタはどうなの・・??

シャリ作り工場があるように、当然ネタ作り工場も各地にあるわけですが・・・。

ネタ作り工場では、ベテランネタ切り職人さんが、ネタを切っている!!

 

 

と、いうわけで。

 

スーパーのお寿司とは、日本の最先端技術(シャリ)と伝統的職人芸(ネタ)の結晶!!
ということでした・・!!

 

(※バックヤードでネタ切り師さんが切っているスーパーもあるようです!)

 

ともかく、とても美味しかったです♪

 

ごちそうさまでした!

 

 

そして毎回書きます→大根4コマ『生きてる! ユキオくん』ブログで連載中です。是非ご覧ください♪

 

 

ジェノベーゼを作ってみた。

こんにちはこんばんは。

今日からブログ記事を書いていこうと思います、よろしくお願いいたします!

はてさて記念すべき第一回はバジルのパスタ『ジェノベーゼを作ってみた!というお話からいこうと思います。(今日の夕食)

去年からベランダでハーブを作ることにはまっていましてですね。いや以前からよく「家庭菜園でハーブを作ってまして〜」というなんともおシャレな響きの発言をあちらこちらでちらほら聞いてはいたのですけど、なんとなく流行?に乗りたくない自分としては敬遠していたわけです・・が、ちょっと手を出してみたら楽しいなこれ!!となりまして。

育てた植物をむしゃむしゃ食べるという言わずもがな残酷な行為によって人間的嗜虐心も満たされ・・ごほごほ冗談ですが。

ともかく、今年の我がベランダにはスイートバジルさんがいるわけです!

ここで元園芸センター店員の甘酒さんより豆(知識)! バジルの育て方のポイントは、とにかく大きくなった葉を茎ごと摘んで脇芽を伸ばすことです。時にはがっつり摘みましょう。ほっとくと徒長(ひょろひょろに伸びること)してしまいます。がんがん食べましょう。また、わりと虫に食われやすいのでマメに観察しましょう。植物は声を掛けるとよく育つという研究結果もあるのでたまに挨拶しましょう〜。

 

そんなこんなでジェノベーゼです。

 

ジェノベーゼは、茹でたパスタにバジルオイルをからめるだけで出来るという割とお手軽なレシピです。

でもバジルオイルって作るの難しそう・・? いや簡単でした、ハンディーミキサー とバジルの葉さえあれば!!

色々レシピをググってみたのですが、要は①わさってつかめるくらいの量のバジルの葉と、ドボドボドボってくらいの・・まあ②50cc〜100ccくらいのオリーブオイルと、それに合うくらいの③塩(ティースプーンすりきり一杯くらい?)④ニンニクチューブ5センチくらいをミキサー に入れて混ぜるだけ! でした。(あとは味見して加減したら尚NICE)

やってみるものですね〜。作ったら簡単!
ちなみに冷蔵保存一週間くらいできるみたいです。

 

さてさてパスタですが。

まずは湯を沸かす!
うちでは厚底の大きなフライパンでやっちゃう時もあります。気楽にいきましょう♪

そしてここでまたまた豆! パスタを茹でる時、塩を入れると塩味がきいておいしくなるわけですが、その塩加減のお話。

私が沖縄のホテルの調理場にいた時に先輩の料理人から教えてもらいました♪

「海水よりちょっとだけ薄いくらいの味」

えっと・・ぴんとくる人まれです・・よね??

つまり、味見したときに「ちょうどいい旨しょっぱさ」の塩水になってればOKです! しょっぱすぎ! とかあんまおいしくない・・って味の時は妥協せず変えましょう。

ちなみにマカロニサラダのマカロニをこれくらいの塩水で茹でるとおいしくできます♪

そんなこんなでパスタを茹で。

一本味見。若干固めってくらいでザルにあけ。軽く水が切れたら熱いうちにオリーブオイルを回しかけて混ぜましょう。これをするとパスタがくっつかないです!

そしてボウルにあけて例のバジルオイルで和えます。量は味見しながら加減したら良いかと。どうしても塩気が足りなかったら塩を振りましょう。



完成!
チーズと葉っぱを乗せました。


味は・・・美味!!
トマトやキノコも合いそうです。またそのうちやってみようと思います! まあ、バジルが育ったら・・!

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました♪

 

連載中の4コマ『生きてる! ユキオくん』もぜひご覧ください!